夏の食中毒予防三原則
「つけない」「増やさない」「やっつける」で夏を元気に
大戸診療所 高橋 政次
食中毒には、細菌性、ウイルス性、自然毒(キノコ・ふぐ)など原因となる物は何種類か有りますが、夏場に多く発生するのが細菌性食中毒です。気温・湿度共に高く細菌が繁殖するのに非常に都合の良い条件が揃ってしまうからです。 細菌性食中毒でよく耳にするのが、カンピロバクター・サルモネラ・腸炎ビブリオ・病原性大腸菌・黄色ブドウ球菌・ボツリヌス菌・ウエルシュ菌などが有ります。多くの細菌は、肉類やペットやネズミ、傷ついた手で調理など感染経路は様々ですが多くの細菌は、空気が大好きで高温が大嫌いと言った共通点があります。 「つけない」ようにするには、手・食材・調理器具を良く洗うこと、まな板は洗った後熱湯を掛けるなどが有効。 「ふやさない」為には食材を求めたらとにかく早く冷蔵庫に、調理した物はなるべく早く頂きましょう。「やっつける」為には、食材の中心温度75℃以上で一分間以上加熱します。ここでで1つご注意を、ウエルシュ菌についてですが、この菌だけは、空気大嫌い、高温大好きの厄介者です、大量に作ったカレー、翌日食べるとまろやかになっていて美味しいですけど、もしかすると落とし穴が、加熱は低温でゆっくりと、良くかきまぜながら空気を入れて「やっつける」なにより、夏場は余って翌日食べるほどの大量調理は避けた方が良いですね。